(写真は、かざぐるま工作とちぎり絵の作品です)
6月の後半は、例年より暑い日が続いています。 教室のエアコンもいつもより早く作動開始です。 コロナ以後、飲み物は各自、持参して頂いておりますが、水稲やペットボトルのご用意を引き続きお願いします。 ____________
6月の「風車(かざぐるま)作り」
画用紙を円形(ドーナツ型)に4枚切って作りました。
実際に自分の風車がクルクル回ると、皆とても嬉しそうでした。年齢別に、風車一つのと、2連の風車のとを作りました。
「ちぎり絵」 折り紙をちぎって貼ることで、自分の絵に色をつけました。
両手の人差し指と親指の先で、折り紙をつまんでていねいにちぎって、それを形に合うように貼って行きます。決してビリビリ破くのではなくて、指先に力を入れて、ちぎるのが大事。
見ていると、年齢による差よりも、普段折り紙などで指先を使いなれている子の方が作業がうまく進んだようです。
いずれにしても根気のいる課題でした。 ______________________
「教室でのハプニング」
ある土曜日の教室でのことです。突然、開いていたドアから1羽のキジバトが乱入し、室内を飛び回りました。
子供たちもびっくり!! 部屋で飛ぶハトは結構な迫力です。怖くて机の下に隠れる子もいました。 幸い、教室の照明を消すと、窓の網戸にぶつかりながらも、ハトは外へ飛んで行きました。 その直後の子供たちの、いつもは見られないビックリしてホッとした様子が、面白くかわいく思えました。 (長い間 教室をやっていますが、初めての出来事でした。) |