教室案内 カリキュラム
(日程表と教室だより)
作品紹介 アクセス
(教室の所在地)
教室案内 授業日程 作品紹介 お問い合わせ
(メール)



阿佐ヶ谷駅北口より約徒歩8分の場所にある
子供のための造形教室大人向けの陶芸教室です。

詳しくは上部メニューより教室の紹介をご覧下さい。


教室情報 7月の教室便り 更新日時:2023/07/29 09:29:42
7月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
   (写真は、共同制作「動物の国」です)

 暑い日が続いています。
 
 教室でも,夏休みの話「8月におばあちゃんちに行くんだ」「はじめて、飛行機に乗るんだ。」と、楽しそうな声も聞かれます。 夏休み どうぞ元気に過ごして欲しいです。

________________

 先月の共同制作「動物の国」は、皆 自由に好きな動物、鳥、魚を描き、壁に貼りました。

みんながそれぞれに好きな動物を好きなように描いたので、大きさもバラバラ描き方もイロイロですが、全部壁に貼りました。
 しばらくはこのまま「動物の国」を楽しみましょう。

 これから、描き足してくれるのも大歓迎です。

 7月の「ビー玉ころがし」工作

 空き箱を使って ビー玉をスタートからゴールまで動かして遊ぶ工作作りです。

 紙で仕切りやトンネル、橋を作ったり、行き止まりや落とし穴もあったりと色々考えて作りました。らせんの坂道や吊り下げた鈴にビー玉を当ててチリンと鳴らしたり ゴールが2つあったりするのも面白かったです。

_______________________

[お知らせとお願い]

 8月は特別な日程になっていますので、もしどの回にも出席できない場合には事前にお知らせください。
8月中、全欠席の場合には、休会費として、2000円お納めいただくようになります。
 また、出席できない回を、別の回に振り替えも出来ますのでどうぞこちらまでご相談ください。

 なお、6・7月に制作した陶芸の作品は8月中に焼き上がる予定です。出来上がり次第お渡しいたしますので宜しくお願いいたします。
_________________________

「あゆみ」 毎学期末に個人宛にお渡ししている物の教室の様子の欄を載せておきます。

 新年度が始まって、新しい友達の入会もあり、今学期もにぎやかな教室です。

 生徒の中には8年間通っている子もいれば入会したばかりの子もいます。幼稚園(保育園)児から6年生まで、体験も違い、興味も異なる子供たちが通っています。もちろん教室の課題への取り組み方も1人1人違います。
 そこで課題には、絵画、工作、陶芸、縫い物、木工、共同制作など、多くの種類のものを組み入れるようにしています。
 まずはやってみること!みんなが実際にやってみて、興味のある事、得意なことが増えるといいなぁと思います。
 教室では1人1人が課題にしっかり取り組んでもらうよう、課題に向き合えるよう見ています。

 
教室情報 6月の教室便り 更新日時:2023/06/25 11:24:06
6月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
[6月の教室便り]

 梅雨に入り、蒸し暑い日も多くなりました。

今月は珍しく、体調を崩して欠席する子がちらほら見られました。

 これからますます暑くなりますがどうぞ元気に通ってほしいと思います。
____________________

 6月は、陶芸(粘土) 絵画(平面構成)組みひも作りなど、多種類のことをやりました。

「粘土は好きだけど、絵はイヤだな~。」
「工作が好きなんだ。」「絵具は面倒だけど、鉛筆画はいい。」
「縫い物はやりたいな。」
など、得意、不得意、好き、嫌いは誰にでもあります。
 
 教室では いろいろな課題を実際に色々やってみて,やった中で体験の幅を拡げていってほしいと思っています。
 少しでも得意の事(やって楽しいこと)がふえてくれたら、うれしいです。
____________________

[お願い]

 夏は日が長く、夕方まで外で遊べます。

 教室の自由活動の時には、外に出ても構いませんが、教室の敷地の外の葉行かないことが決まり(ルール)です。表の郵便受け(ポスト)の柵が境い目です。
 
 今月、数人の子がルールを破って外に出て行って、よその家のビワの木から実を枝ごと取って落とすという出来事がありました。
御近所の迷惑ももちろんですが、何よりこちらの目の行き届かない所は危険です。

 教室では、生徒にも言って注意もしていますが、お家の方からも、御子さんにルールをしっかりお話して頂きたいと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。

戻る 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ← 過去の記事はこちら


随時入会受付中です。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは
こちら


Copyright(C)2007-2012 M.Ogasawara
All right reserved.