教室案内 カリキュラム
(日程表と教室だより)
作品紹介 アクセス
(教室の所在地)
教室案内 授業日程 作品紹介 お問い合わせ
(メール)



阿佐ヶ谷駅北口より約徒歩8分の場所にある
子供のための造形教室大人向けの陶芸教室です。

詳しくは上部メニューより教室の紹介をご覧下さい。


教室情報 12月の教室便り 更新日時:2022/12/26 10:25:27
12月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
   (写真は、陶芸の絵皿の作品です)

 今年も残り少なくなりました。

 今年のコロナの影響の長引く中にも、変わらぬ子どもたちの元気な声、元気な行動に、にぎやかな教室ではありました。
______________

 今月は陶芸(粘土)の絵つけをしました。

 先月作った器に、絵を描きました。自分で描いておいた下絵を見ながら描いたので、いつもより丁寧な仕上がりになったと思います。
 
 みんなのがきれいに焼き上がりました。

 「立体カード作り」

 5種類ほどのカードを見てもらってその中で自分の好きな立ちあがる仕掛けを選んで作りました。クリスマスカードやバースディカードが出来ました。

 何回かやったことのある子は、色の紙を使ったりマスキングテープを使ったり、自分でどんどん工夫して美しいカードを作っていました。
 いくらでも自分でアレンジできるのもカード作りの魅力です。
____________

[ごあいさつ]

 本年は有り難うございました。

 来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

=====================
毎学期末に、一人一人個人宛に差し上げている「あゆみ」の「教室の様子」の欄を以下に載せておきます。

 8月の活動
 ①8/6(土)  マスク(仮面)作り(1) 22名参加
 ②8/10(水) マスク(仮面)作り(2) 12名参加
 ③8/19(金) マスク(仮面)作り(3) 11名参加
 ④8/24(水)8/26(金)8/27(土)自由制作 19名参加
____________
 
 今学期もコロナの影響の中ですが、子供達は元気に通ってくれました。
現在、在籍の小学生と園児の割合は 3:1になっています・

 今学期の出来事をひとつ。

11月に子供たち全員に描いて貰った「自由画(色鉛筆画)」。小さな絵ですがみんな全員のをスケッチブックに貼って「作品ノート」を作りました。
お迎えの時に保護者の方々に見ていただけるよう、教室の入り口に置いたところ、熱心に見ていただけたようです。「おもしろいですね~。」と喜んでくださる方もいました。

 教室の雰囲気を身近に知って頂く意味でもこんな方法があったかと気付かされたことでした。
また、新しいことを考えてみようと思っています。
教室情報 11月の教室便り 更新日時:2022/11/23 10:38:25
11月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
  (写真は「割り箸工作」制作の途中の光景です。まるで工事現場のようでした。)

 さわやかな秋晴れの多い11月でした。

 暖かい日には課題の終わった後の自由活動の時間、もううす暗くなった外でのボール投げや風船遊びもなんだか楽しそうでした・
______________
 
 今月は陶芸「板作りの皿」の成形をしました。

 粘土に丸棒をコロコロ転がして平らにのばし、お皿の型を使って器の形にします。それに、自由に取っ手や飾りをつけました。
 
 素焼きして来月 絵や模様を描いて、本焼きして完成です。
今月はお皿の絵の下絵も描きました。

 「割り箸工作」

 ベニヤ板の上に、割り箸を立てて貼ったり、横に積み重ねたりして、建物や塔や公園、キャンプのテントなど作りました。
 
 小3以上の子には高さ25cm以上の物を作ってもらいました。割り箸をつなげて40cm以上の高い作品もできました。
 
 「あっ 倒れちゃう!」「手がボンドでベタベタだ~。」「崩れそう・・。」
皆 必死で頑張りました。
 
 割り箸を切ったり、紙やすりをかけて貼り合わせたりと手間もかかりますが、出来た作品は乾くと結構な強度もあり、自然な木の質感も楽しめます。

 こんな「割り箸工作」は 材料が身近にあり いろいろな年齢の子がそれぞれに工夫でき、バリエーションも豊富な面白い工作だと思います。

 子供達には、どうだったでしょうか?

戻る 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ← 過去の記事はこちら


随時入会受付中です。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは
こちら


Copyright(C)2007-2012 M.Ogasawara
All right reserved.