教室案内 カリキュラム
(日程表と教室だより)
作品紹介 アクセス
(教室の所在地)
教室案内 授業日程 作品紹介 お問い合わせ
(メール)



阿佐ヶ谷駅北口より約徒歩8分の場所にある
子供のための造形教室大人向けの陶芸教室です。

詳しくは上部メニューより教室の紹介をご覧下さい。


教室情報 1月の教室便り 更新日時:2023/01/29 10:13:20
1月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
    (写真は 皆で作ったカルタのⅠ部です)

 今年も新しい年が始まりました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
_________

 教室では,年の初め 和紙での「描き初め」をしました。

 和紙に、墨に筆で、お正月らしい門松・鏡餅・初詣などや、好きな物(動物・マーメイド・お店屋さんなど)色々描けました。
 墨の輪郭線からの着彩ではっきりした絵になりました。
__________

 「カルタ作り」は50音の中からあみだくじで文字を選んで、1人2文字、絵札と字札で計4枚作りました。
描く絵や言葉(文字)が、他の人が見てもわかるようにと、皆 適度の緊張感と意欲を持って作ることが出来たようです。

 次の週には、各曜日のクラスごとにそれぞれ「カルタ大会」を実施!!
年齢差があるのでやはり高学年の子が有利ですが、小さい子も自分の描いた札は頑張って取ったりして・・・・。
 ワ~ワ~にぎやかで、結構盛り上がりました。教室でも少しはお正月気分が味わえたかなと思います。
__________

 月の後半は、自由に作りたいものを作る「紙工作」です。

家や部屋、家具、釣り堀、ビックリ箱、鍵付き宝箱、パソコン、ビー玉ころがし、ガチャポンなどに取り組んでいました。
 紙工作は作っている過程で自分で工夫するところが面白いので、それぞれの子が必死に自分の作品に向かっている時間を大切にと、見ていました

 今回 各自作品はすべて家に持ち帰ってもらいますので、どうぞ工夫の成果を見てあげてください。
教室情報 12月の教室便り 更新日時:2022/12/26 10:25:27
12月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
   (写真は、陶芸の絵皿の作品です)

 今年も残り少なくなりました。

 今年のコロナの影響の長引く中にも、変わらぬ子どもたちの元気な声、元気な行動に、にぎやかな教室ではありました。
______________

 今月は陶芸(粘土)の絵つけをしました。

 先月作った器に、絵を描きました。自分で描いておいた下絵を見ながら描いたので、いつもより丁寧な仕上がりになったと思います。
 
 みんなのがきれいに焼き上がりました。

 「立体カード作り」

 5種類ほどのカードを見てもらってその中で自分の好きな立ちあがる仕掛けを選んで作りました。クリスマスカードやバースディカードが出来ました。

 何回かやったことのある子は、色の紙を使ったりマスキングテープを使ったり、自分でどんどん工夫して美しいカードを作っていました。
 いくらでも自分でアレンジできるのもカード作りの魅力です。
____________

[ごあいさつ]

 本年は有り難うございました。

 来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

=====================
毎学期末に、一人一人個人宛に差し上げている「あゆみ」の「教室の様子」の欄を以下に載せておきます。

 8月の活動
 ①8/6(土)  マスク(仮面)作り(1) 22名参加
 ②8/10(水) マスク(仮面)作り(2) 12名参加
 ③8/19(金) マスク(仮面)作り(3) 11名参加
 ④8/24(水)8/26(金)8/27(土)自由制作 19名参加
____________
 
 今学期もコロナの影響の中ですが、子供達は元気に通ってくれました。
現在、在籍の小学生と園児の割合は 3:1になっています・

 今学期の出来事をひとつ。

11月に子供たち全員に描いて貰った「自由画(色鉛筆画)」。小さな絵ですがみんな全員のをスケッチブックに貼って「作品ノート」を作りました。
お迎えの時に保護者の方々に見ていただけるよう、教室の入り口に置いたところ、熱心に見ていただけたようです。「おもしろいですね~。」と喜んでくださる方もいました。

 教室の雰囲気を身近に知って頂く意味でもこんな方法があったかと気付かされたことでした。
また、新しいことを考えてみようと思っています。

戻る 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ← 過去の記事はこちら


随時入会受付中です。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは
こちら


Copyright(C)2007-2012 M.Ogasawara
All right reserved.