教室案内 カリキュラム
(日程表と教室だより)
作品紹介 アクセス
(教室の所在地)
教室案内 授業日程 作品紹介 お問い合わせ
(メール)



阿佐ヶ谷駅北口より約徒歩8分の場所にある
子供のための造形教室大人向けの陶芸教室です。

詳しくは上部メニューより教室の紹介をご覧下さい。


教室情報 9月の教室便り 更新日時:2022/09/26 14:02:47
9月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
 ( 写真、左上は「カラクリ絵」、その下は「夏の絵」、2列目は「タコ糸の絵」、右半分は「野菜、果物の写生」の作品です。)


 涼しかったり、暑くなったり、天候不順の9月でしたが、子供達は通常のペースに戻って元気に通ってくれています。
____________

 9月は「絵画」の課題を多く入れました。

想像画「夏の絵」 絵の具で遊ぶ「タコ糸の絵」 紙をとじてまた開くと絵の変わる「カラクリ絵」 見て描く「野菜・果物の写生」などです。

 水彩絵具使用の課題が多かったのですが、近ごろ(特に高学年になると)水彩絵の具を使うのを面倒くさいと嫌がる子がいます。
 
 片づけの簡単なフェルトペンや、色鉛筆、また新しい画材や描く道具も今は色々ありますが、水彩絵具は多様で自由な表現が出来て、子供にとって、格好な画材だと思います。
 
教室では、水彩絵具で、色々遊んで、試して(また、失敗もして)、自分の気持ちに合った色合い、筆使い、絵の肌合いをさがしてみて欲しいと思って課題に入れています。
_____________
[お願い」

 水彩絵具は消耗品です。水彩絵具のチューブがからになっている子がいますので、お子さんに聞いて補充して下さい。
教室情報 8月の教室便り 更新日時:2022/08/22 14:29:49
8月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
  (写真は、お面の作品です。ボール紙での骨組み、新聞紙の下貼り、和紙の上貼り、着彩をして仕上げています。)

 暑い夏でした。

 今年も8月は通常の日程を変更して、週1回1日を3つの時間帯に分け、予約制で行いました。それぞれのクラスにちゃんと出席していただいて、ご協力を感謝いたします。
 有り難うございました。
_______________

 この8月の課題は「お面作り}でした。

 頭からすっぽりかぶれるお面を 紙で作りました。

 1回目 帯状のボール紙で、骨組みを作ります。
     そして上かラ全体に新聞紙を貼ります。
 2回目 目の位置を決めて穴を開け、上から和紙を重ねて貼ります。
 3回目 上から水彩絵の具で着彩
     乾いたらニスを塗って 完成です。

 自分に合うサイズに作ること、作る物によって、猫なら猫らしく、馬なら馬らしく、鬼なら鬼らしく、特徴ある耳や鼻にすることが大切です。
 そして、お面全体に絵の具で色を塗るのも地味ですが、結構手のかかる作業でした。
 皆 毎回頑張ってやっていました。

 お面の作品 完成品も、途中のものも、作る過程を知ってもらおうと写真を載せました。
どうぞ 参考にご覧ください。
______________________

 9月に向けて コロナの収束を願いつつ、当教室では、今まで通り、「消毒」「換気」「マスク着用」などに気を配ってまいります。
 
 どうぞよろしく お願い申しあげます。

戻る 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ← 過去の記事はこちら


随時入会受付中です。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは
こちら


Copyright(C)2007-2012 M.Ogasawara
All right reserved.