教室案内 カリキュラム
(日程表と教室だより)
作品紹介 アクセス
(教室の所在地)
教室案内 授業日程 作品紹介 お問い合わせ
(メール)



阿佐ヶ谷駅北口より約徒歩8分の場所にある
子供のための造形教室大人向けの陶芸教室です。

詳しくは上部メニューより教室の紹介をご覧下さい。


教室情報 5月の教室便り 更新日時:2022/05/30 09:45:42
5月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
   (写真は「おもちゃのギターの写生」)

 爽やかな季節になりました。教室では、窓やドアを開放して、風を入れて外の空気を感じながらやっています。

________________

 今月の写生は「玩具のギター」です。

 50cmほどの木製の青いのおもちゃのギターを見て描いてもらいました。
 
 おもちゃなので身近なせいか、子供達はあまり迷うことなくスムースに描き始められました。

 「あれ!!変だと思ったら穴(サウンドホール)描くの忘れてた!」
 「糸(弦)は何本かな?」 などと言いつつやっていました・

 ギターのふくらみの形やネック、ヘッドなどのギターの本来の形の面白さもあってか、一人一人みな違う、それぞれのギターが描けたように思います。

 子供たちがもっと面白く取り組んでくれるモチーフが何かないかな?と、いま、また考えています。
_________________________

 「陶芸 器作り」

 陶芸では、今回一人一個の、器作りです。

それぞれ好きな器(お茶碗・丸皿・マグカップなど)を作りました。
 
 実際に使う時のことを考えて、今回は特に表面を滑らかに、そしてあまり重くないようにと、慎重に削ってもらいました。
 何回か陶芸をやっている子は、粘土の扱い方が上手になっているのがよく分かります。

 素焼きの後、6月に絵つけをします。その後、本焼きです。

 うまく焼き上がりますように・・・。
教室情報 4月の教室便り 更新日時:2022/04/27 12:05:53
4月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
       (写真は 年長~5年生の木工の車の作品です)

 花も咲き誇る4月に、新学年度が始まりました。

 うちの教室でも今年の新1年生は6名。1週目はなんとなく落ち着かない雰囲気もありましたが、徐々にいつものペースに戻りつつあります。
_____________

 4月恒例の木工、今年は「道具箱」「車」作りをしました。

 「道具箱」作りでは、はじめてのこぎり、はじめての金槌で緊張しながら作っている子もいました。でも少しずつ慣れるから大丈夫・・・。☺

 「車」作りでは 自分の好きな乗り物、バスやセダン、スポーツカー、電車など作りました。
低学年、高学年でジグゾー(電動糸のこ)を使うかどうかなど難易度を変えて作ってもらいました。ベニヤ板の車体に木の車輪に車作り・・・。実際に木の車輪が動くのが何と言っても魅力のようです。
「出来たら持って帰っていいんだよね?」とわざわざ聞きに来る子もいました。

 木工は作っている過程で仕上がっていく段階が目で見ていて良くわかるので、頑張れる子が多いようです。

 着彩にもこだわって、キッチンカー・動物園バスにしたり、ピンク、紫色、トリコロールカラー(3色)の車など、楽しく仕上げられました。

「5月の日程について」

 5月は連休のために、1週ずつ繰り下がっています。したがって6月の最初の週は5月分となります。
どうぞ、予定表を見て、確認をお願いいたします。

戻る 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ← 過去の記事はこちら


随時入会受付中です。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは
こちら


Copyright(C)2007-2012 M.Ogasawara
All right reserved.