教室案内 カリキュラム
(日程表と教室だより)
作品紹介 アクセス
(教室の所在地)
教室案内 授業日程 作品紹介 お問い合わせ
(メール)



阿佐ヶ谷駅北口より約徒歩8分の場所にある
子供のための造形教室大人向けの陶芸教室です。

詳しくは上部メニューより教室の紹介をご覧下さい。


教室情報 3月の教室便り 更新日時:2022/04/27 12:04:54
3月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
      (写真は「共同制作」です。)

 3月に入り、皆の植木鉢のクロッカスが黄・白・紫の花を次々に咲かせて、すっかり春らしくなりました。
_____________

 3月は3週目に、突然教室をお休みすることになり、生徒のみなさんには大変ご迷惑をおかけいたしました。
 保護者の方々のご理解と、暖かいお言葉に心より感謝申し上げます。
______________

 3月の「共同制作」は、新学年に向けて、教室の壁の絵を一新するため、卒業生を含めた全員で絵を描こうと言うものです。
 
 何種類かの色紙(いろがみ)に自分の好きな物を描いてもらいました。ゾウ・ねずみ・トラ・カメレオン・インコ・ペンギン・カメ・さめなど動物の他に、たくさんのお菓子、ポケモンや警察官・女の子などがそれぞれ色彩豊かに描けました。
 
この新しい壁画のもと、来年度も頑張りましょう!
________________________

 [あゆみ] 学期末に個別にお渡しする「あゆみ」の「教室の様子」欄の記載です。

 今学期はうちの教室でもコロナ関連の欠席がポツポツとあって、今までで1番コロナの影響が感じられる状況となりました。
 でも元気に通う子供達はいつも通り屈託なく課題に取り組んでいます。
 本当に、少しでも早いコロナの収束を願うばかりです。

 教室での毎回の課題に関しては、定期的に繰り返してやる物「絵画・木工・陶芸・布工作・紙工作など」のほか、何年かに1度やる物、その時だけの物などがありますが、生徒の年齢 顔ぶれなどを考えて毎月決めています。
 
 今学年度は、卒業生が(6年生)が5名います。3年間、6年間、長い子は9年間通ってくれました。
 毎年、毎回、課題に向き合ってくれたことで、らせん階段を1段1段上って行くように、体験、表現力、感性などを積み重ね、しっかり成長してくれたと思っています。

 これから続けて通う子供達には何より楽しんで毎回の課題に取り組んでほしいと思います。

 ご意見などありましたら、どうぞおよせください
教室情報 2月の教室便り 更新日時:2022/02/27 11:02:13
2月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
  (写真は12面体サイコロの作る段階と完成品の写真です)

 相変わらずの寒い日が続いていますが日の暮れるのが徐々に遅くなってきています。

 子供たちの帰る時間でもかなり明るさが残るようになり、春の近さが感じられます・
__________
  
 「自分だけの空想の木」

 実際の木の枝を写生した上に、何でも自分の好きな物を描き加えて自分だけの木を作ってもらいました。

「花」「実」や「鳥」はもちろん「動物」「ポケモン」「人間」「お家」「星」「地球」「どくろ」「ハート」などなど・・・・にぎやかになりました。

 そんなみんなの絵からは、一つ一つの物語が生まれてくるようでした。

「12面体サイコロ」作り

 画用紙に五角形をつなげた12面体の展開図を描いてから、12個の面に一つ一つ絵や数字を描きます。それを切って、貼り合わせて立体にします。
 
 五角形の面、12個にていねいの描くのが、大変そうでしたが2年生の子も頑張って仕上げられました。
____________

 [3月のお知らせ・お願い]

 3月3回目「花の写生」の週に昨年植えたチューピップの植木鉢を持って帰ってもらいます。(昨年植えていない子の分もあります。)
 持ち帰る時の袋などご用意ください。

 また、3月4回目の週は、今学年最終になりますので「あゆみ」「記念品」など持って帰って頂きます。
 今年度も、コロナで自由参加の期間がありましたので、皆勤賞 精勤賞は設けず、全員に記念品をお渡しすることにいたしました。(卒業生へのお祝い品も例年通り用意します。)

 どうぞ学年末の、良い締めくくりになりますように・・・。

戻る 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ← 過去の記事はこちら


随時入会受付中です。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは
こちら


Copyright(C)2007-2012 M.Ogasawara
All right reserved.