教室案内 カリキュラム
(日程表と教室だより)
作品紹介 アクセス
(教室の所在地)
教室案内 授業日程 作品紹介 お問い合わせ
(メール)



阿佐ヶ谷駅北口より約徒歩8分の場所にある
子供のための造形教室大人向けの陶芸教室です。

詳しくは上部メニューより教室の紹介をご覧下さい。


教室情報 7月の教室便り 更新日時:2021/07/31 09:34:20
7月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
   (写真は今月焼き上がった粘土の作品です)

 梅雨も明け、本格的な暑さがやってきました。

 教室では、エアコンをつけつつ、換気もして、扇風機も回して涼しくしていますが、熱中症予防に各自、水筒などのご用意をお願いします。
_____________________

 今月は、低学年、幼稚園児(保育園児)では、ペープサート作りや紙飛行機作りなど作って遊ぶ工作をしました。 
 
 紙飛行機作りでは、自分で勝手に折ってほうり投げて「飛んだ!!」と言う子もいれば、1つ1つ折り方を聞いて作る子もいます。飛ばし方も輪ゴムの力を使って飛ばして喜ぶ子や、手を使って飛ばす方が得意な子もいて・・・。
 作り方、飛ばし方も色々でした。

 今月、小2以上の小学生には「サインペン色鉛筆の自由画」「貼り絵」「水彩の想像画」「ペン画の写生」など落ち着いて取り組んでもらいたい課題を入れました。
 ぐっと集中して描いていく子もいて頼もしいところです。

 以前、作って絵つけもした粘土の本焼きが出来ました。色、形それぞれに楽しい作品が焼き上がっています。今月末にみんなに持って行ってもらうつもりです。
______________________

 [お知らせ]

 今までと同様「緊急事態宣言」中は、教室を「自由参加」といたします。ご質問などありましたら、遠慮なく申し出てください。

____________________________

[あゆみ] 毎学期末に個人宛の連絡に記載した今学期の教室の様子です。

 新学期が始まりました。子供たちそれぞれ進級の中で、4名が入学新1年生になりました。そしてここの教室の中でもまた、新しいお友達も増えています。

 まだ続きコロナ禍の中、「緊急事態宣言」中は当アートセミナーは今回も「自由参加」と言う形で、通常の教室を行いました。

 今学期も「木工」「陶芸」「縫い物」「絵画」「紙工作」などいろいろな課題を組みました。
 
 低学年の子、幼稚園児(保育園児)には、何よりその子の興味(関心)を大切に、色々な素材になじんで、楽しんでやってもらいたいと思っています。
 高学年の子には、自分の手でじっくり作る(描く)教室での時間を大切にしてほしいと思います。

 そして、今、自由活動では、外でのボール投げ、学校ごっこ、教室内でのビーズ、ボードゲーム、紙工作などが盛んです。
 
 最近は、教室前に来るキジバトやムクドリを「あっ、また来てる!」と面白がったり、「猫がいた‼」と言う子や、ちょうど子狸に会えた子もいて、内外ともににぎやかな教室ではあります。
教室情報 6月の教室便り 更新日時:2021/06/24 17:53:34
6月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
  (写真は小1から小6までの「三角形の模様」の絵です。)

 東京も梅雨入りし蒸し暑い日が多くなりました。

 水筒を持ってくる子も多いのですが、そのまま教室に忘れていく子もいます。そんな時のために、どうぞ水筒にも御記名をお願いします。
_______________

 今月は「割りピンで手足の動く人形」作りをしました。
 
 段ボールで胴体と手と足を別々に作り、割りピンでつなげて、下部のひもを引っぱると手足が左右にピョンとはね上がる人形作りです。
 
 クマ・ウサギ・雪だるま・ロボット・ドラえもんなどいろいろな形が出来ました。

 でも、思いのほか割りピンの場所を決めるのが難しく「ひもを引っぱっても動かない。」「手と足が上がったけれど、下がらない!」など、その調整に四苦八苦の子もいました。

 その分うまく動いた時にはとてもうれしかったようです。♡
____________________

「三角形の模様」では、画用紙にまず縦と横の直線を引いて、それを三角形になるように自分で好きに区切ってから水彩絵具で色を塗りました。

 同じ条件で描いてもらっても、三角形の区切り方、塗る色、塗り方で一人一人の個性が出ていて面白いと思いました。
 低学年の子でも三角の角のとんがっているところを丁寧に塗ろうとして頑張っていました。

戻る 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ← 過去の記事はこちら


随時入会受付中です。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは
こちら


Copyright(C)2007-2012 M.Ogasawara
All right reserved.