教室案内 カリキュラム
(日程表と教室だより)
作品紹介 アクセス
(教室の所在地)
教室案内 授業日程 作品紹介 お問い合わせ
(メール)



阿佐ヶ谷駅北口より約徒歩8分の場所にある
子供のための造形教室大人向けの陶芸教室です。

詳しくは上部メニューより教室の紹介をご覧下さい。


教室情報 2月の教室便り 更新日時:2020/02/29 10:20:47
2月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
  (写真は「石に描く」の作品と小2の「紙工作」の作品です」

 全体的に暖かい2月でした。
 
 コロナウィルスのニュースがとても気になるところです。なんとか早くおさまって欲しいものです。

 教室でも「ウィルス細菌除去の泡ハンドソープ」と「消毒用エタノール(スプレー式)」を備えました。どうぞ活用して下さい。
_________________________

 昨年植えたみんなの植木鉢、先週あたりからクロッカスの花がちらほら咲き始めています。
「○○ちゃんのは もう咲いてる!!」
「こっちは黄色、あそこのはしろね。」
「チューリップの葉も伸びてきたね~。」
 教室に入る前に自分の植木鉢を見に行く子もいます。持って帰ってもらう頃(3月20日の予定)には、きっとチューリップの花盛りになると思います。春が待ち遠しいですね。
_________________________

 今月の課題より

 「ペープサート作り」(幼稚園児)紙人形作り
 人形の表と裏の変化を考えて作りました。
 カラス⇒カラフルな鳥  ハート⇒太陽  赤い服の子⇒青い服の子
 卵⇒恐竜 1匹のねずみ⇒沢山のねずみ など、色々出来ました。

 「画用紙から立つ動物作り」(小学生)
 平面から立体を作る作業です。学年に寄っても作る動物に寄っても作り方は様々。2つ折りで立たせたり、円筒形を4本作って足にしたり、直方体で立たせたり、紙をクシャッと丸めて立たせたり・・・・。
 立てば何でもありです。工夫の跡の感じられる動物が出来ました。

 「石に描く」
 自然石を用意しました。好きなのを選んでアクリル絵の具で着彩しました。表、裏、上、下、どちら向きに置いても面白くなるように描きました。
 
教室情報 1月の教室便り 更新日時:2020/01/28 15:36:53
1月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
   (写真は小2と年中さんの指編みのマフラーの作品です)

 新しい年を迎え、当アートセミナーでは新しいお友達も増えました。
今年もよろしくお願いいたします。
_________________
 今月「貼り絵」は、折り紙、広告の紙、カタログなどを切って貼って、絵を作りました。
 
 ひとつひとつ丁寧に貼る子や、いっぱい切ってからいっぺんに貼る子もいてやり方は自由です。
宇宙・ペンギン・遊園地・ネコ・白クマ・・・・などいろいろ出来ました。
ケーキの写真だけ切って重ねたり、丸い形のものだけ探して切って並べた子もいました。

 貼り方次第でもとの写真と全く違うものが出来るのが、面白かったようです。
______________________________

 3週目「指編みのマフラー(小3以下)」は、牛乳パックを切って指の代わりにして編みました。
 
 編むのは初めての子が多かったですが、単純な作業なので、みんな割とすぐに出来るようになりました。ただそれを続けるのが大変です。「疲れたよ~!」「ちょっと休憩するね。」と言う子もいます。
 そんな中、一人でも仕上がる子が出ると、それが励みになって、皆の手の動きが早くなり(教室の雰囲気が一変します)次々に仕上げる子が出て来ます。年中さんもこの流れに乗って仕上げられました。

 両端にボンボンもつけて、マフラーの完成!!早速首に巻いて、うれしそうです。
どうぞ、使ってくださいね。
____________________________

小4以上の子は「刺しゅう作り」をしています。

 これもはじめての子がほとんどです。自分で絵やイニシャルを布に写し、糸も選んでひと針ひと針刺して行きます。
 無言でひたすら手を動かしている皆の姿に、こちらもひたすら無言のエールを送っています。

 時間のかかる課題ですから、完成するのが楽しみですね。

戻る 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ← 過去の記事はこちら


随時入会受付中です。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは
こちら


Copyright(C)2007-2012 M.Ogasawara
All right reserved.