(写真は絵合わせカード)
12月に入り本格的な寒さの到来です。
子供たちの間ではクリスマスプレゼントの話に熱が入ります。 「○○ちゃんは、サンタに自転車、頼んだんだって!!」 「自転車なんて、枕元におけないじゃん!」 「だよねぇ・・・。」 ___________________________
今月はクリスマス会にみんなで遊ぶ「絵合わせカード作り」をしました。 季節がら、サンタやトナカイ、クリスマスツリーの絵が多くありましたが、一方、海の中の生物、恐竜や動物、ポケモンなどもあり、バラエティーに富むカードが描けました。 このカードは2枚同じ絵を作るため、鉛筆で下描き下絵をカーボン紙でもう1枚の紙に写し、そして2枚を同じ色に塗ります。なのでちょっと手間がかかります。 1人2組(4枚)描いてもらいました。生徒全員分のを並べたらとても楽しくなりそうです。 遊び方はトランプと神経衰弱と同じで、裏返したカードの中から同じものをさがします。絵合わせカードの良い点は、年の小さな子でも年齢に関係なくみな対等に、真剣に遊べる事です。
さあ、今年のクリスマス会では誰が1番たくさんカードを取れるでしょうか? ______________________________
「あゆみ」 毎学期末の個人宛の「あゆみ」の中の教室の様子の欄の内容を記しておきます。
現在アートセミナーには年少さんから5年生までの子供たちが通っています。今学期も各曜日それぞれに賑やかな教室でした。
今学期の毎月の課題を見直していただければ分かるように、今学期も絵画を始め、布・粘土・木・紙・葉など多種類の材料の工作をしました。この様に多くの素材になじんで工作を作ってもらうのは、ねらいのひとつです。 今は次々新しい便利な素材も登場しています。これらをうまく使いこなすのも 勿論アリです。
でもちょっと地味に見える、木を切る、布を縫う、紙を切る、紙を貼る、色を塗る、という基本作業(体験)も、いつの間にか(?)積んでいた・・・と思える場所に(うちの教室が)なればいいなあと考えてやっています。 |