教室案内 カリキュラム
(日程表と教室だより)
作品紹介 アクセス
(教室の所在地)
教室案内 授業日程 作品紹介 お問い合わせ
(メール)



阿佐ヶ谷駅北口より約徒歩8分の場所にある
子供のための造形教室大人向けの陶芸教室です。

詳しくは上部メニューより教室の紹介をご覧下さい。


教室情報 3月の教室便り 更新日時:2025/03/23 16:53:16
3月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
  (写真は 「花の写生」です。)
 
 春らしくなってきました。
教室では、もうストーブを点けなくて良い日もあります。
________________

 今年も学年末になり、来年度に向けて教室の「壁の絵}をみんなに描いてもらい、貼り替えました。
気持ちを新たに これから1年間この教室でやって行きましょう。

 「花の写生」  春の花の写生です。

 昨年秋に 各自植えてもらった球根のチューリップが咲いていたら、描いてもらうつもりでした。
でも、今年はまだ小さなつぼみ。花が咲いていないので、教室のアプローチにある動物(恐竜・ネコ・フクロウ)の植木鉢のビオラの花を見て描きました。

 自分のチューリップの植木鉢は持って帰って、お家で花を楽しんでください。(何色の花が咲くでしょう。)
____________
[ごあいさつ]

 今年のアートセミナーの卒業生は2名です。今まで通ってくれてありがとう。
中学生になっても、色々描いたり作ったりして 自分らしい作品をいっぱい作って欲しいです。♪

 そして在籍者の皆さん

  新年度も アートセミナーをよろしくお願いします。
  どうぞ 元気に通って下さい。
________________

「あゆみ」 学期末の個人宛の通知の[教室の様子]欄を載せておきます。

 雨の少なかったこの冬でしたが、自由活動での外遊びにはよかったかもしれません。いつものボール遊び・風船遊びのほか、種(たね)を見つけてきて植える遊びも新登場しました。
「早く芽を出せ!」の心境でしょうか?「先生、しっかり水をやっといてね。」と頼まれています。
いったい何の種を植えたのかな?

 今学期 課題で2週続きの編み物(2年振り)織り物(4年振り)を入れました。以前から考えていた課題です。長い時間かけての手作業もやってほしいという気持ちからです。
 
 やっているときにはそれぞれ問題もありましたが、1人1人なんとか仕上げられました。
手織り機と指編み機を人数分作るのは大変でしたが、作った甲斐があったと思っています。

 3月には来年度に向けて教室の壁の絵を皆で新しく描き替えました。雰囲気も新たになりました。

 また来年も元気に通って下さい。
教室情報 2月の教室便り 更新日時:2025/02/25 14:19:38
2月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
 (写真・・「織り物・編み物」の作業中の物と完成品と並べました)

 近頃は 大分日が長くなってきています
教室の終了時間でもかなり明るく、もう春の気配が身近に感じられるようになりました。
____________

 2月は「織り物・編み物}で、2週続きの課題です。

 今月は子供達に 「職人さん」になってもらいました。

 「織り物(小3以上)」は縦糸に横糸を、上・下・上・下とかわりばんこに通して作ります。上・下・上・下が逆になったり、糸がからんだり・・・。
 
「アレ!」「何か変になった!」「また、変‼」何回もやりなおしてなかなか進まない子も 中にはいます。

 「編み物(小2以下)」も1目・Ⅰ目毛糸をつまんで次に送る繰り返しで編めて行きます。でも目がⅠ目でも抜けてしまうと穴があいてしまうので、気をつけて・・。
 
「え~!わけ分かんない。」「難しい!」と言っていた子が「何だか出来てきた感じ・・。」とうれしい言葉を言ってくれることもありました。

 どちらも単純作業の繰り返しですが、時間を掛けてやれば、やっただけ成果がはっきり目に見えて分かるので、皆 長時間頑張ってくれました。

 織り物は、花ビン敷きやポシェットに・・・。編み物はマフラーに・・・。
1目・1目 自分で作った作品、大事にしてね。

戻る 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ← 過去の記事はこちら


随時入会受付中です。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは
こちら


Copyright(C)2007-2012 M.Ogasawara
All right reserved.