教室案内 カリキュラム
(日程表と教室だより)
作品紹介 アクセス
(教室の所在地)
教室案内 授業日程 作品紹介 お問い合わせ
(メール)



阿佐ヶ谷駅北口より約徒歩8分の場所にある
子供のための造形教室大人向けの陶芸教室です。

詳しくは上部メニューより教室の紹介をご覧下さい。


教室情報 6月の教室便り 更新日時:2024/06/24 11:07:59
6月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
 (写真は今月成形した子供たちの板皿、来月絵付け本焼きして仕上げます。)

 今年は遅い梅雨入りになりました。最近は蒸し暑い日が多くなってきています。

 教室では エアコン 扇風機で対応していますが、どうぞ水分補給のため、水筒、ペットボトルを各自ご用意ください。
__________________

 6月は陶芸の(板作りの)お皿です。

 はじめは角皿(四角いお皿)作りを予定していましたが、子供たちから「好きな形じゃダメなの?」の声もあり、形は自由にしました。花形・ハート形・ネコ形・四角形など、それぞれの好きな形です。

 まず、粘土を平たく伸ばして、形に切り取ります。たて、横 12cm~15cmほどの大きさです。
そしてそのまわりに 幅1.5cmの粘土の帯を垂直に立ててつけて、縁(ふち)を作ります。
縁(ふち)をお皿の形に沿って、きれいにつけるのに1番時間をかけました。
 
 今回は成形だけで、来月 絵つけをします。

 どんなお皿になるのでしょう。楽しみですね。♪
教室情報 5月の教室便り 更新日時:2024/05/31 18:21:49
5月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
  (写真は、「透ける紙の貼り絵」の作品です。)

 日差しも明るく、新緑のまぶしい季節です。

今月も寒暖差のある日が多かったけれど、子供達は、元気いっぱいです。相変わらず、外ではボール投げが盛んです。
____________

 今月の「布工作」は、ぬいぐるみクッション作りでした。

 作るものは自由。フェルトや木綿の布でのネコ(動物)やタオル地で花の形、ネコ・クマ・ペンギンの形のクッションなどできました。

 タオルを9個のパーツ(頭・胴体。耳2・手2・足2・しっぽ)に分けてネコを作った子もいれば、フェイスタオル2枚を使って抱き枕の様な大きなものを作った子もいました。
 手芸綿をつめるのが楽しくて、ギューギューと沢山つめた子もいました。

 お手製のクッションどうぞ大事に使ってね。
_________
 
 次の回は透ける紙(トランスパレントペーパー)の貼り絵です。
うちの教室では はじめての課題です。

 トレーシングペーパーに透ける色紙で絵を作りました。
光を通すとあざやかなきれいな色になるので、貼ってかざしてみて、貼ってかざしてみて 作っていました。

 窓ガラスに、絵を貼って見ると メルへンチックで素敵に見えました。

戻る 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ← 過去の記事はこちら


随時入会受付中です。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは
こちら


Copyright(C)2007-2012 M.Ogasawara
All right reserved.