(写真は「不思議な形を使った貼り絵」)
日が随分長くなってきました。チューリップの芽もどんどん伸びて来ています。 _______________________________ 「6つの部屋の絵」「不思議な形の貼り絵」では、面白い事に気づきました。いつも自由画(なんでも好きな物を描いて良い絵)だと、何を描こうか、なかなか決まらない子が、この2つの課題では自然にやりはじめられたのです。 「6つの部屋」は画用紙を6つに区切り、部屋と言う設定なのでイメージしやすく、「貼り絵」では目の前にある形(グニャグニャ・ギザギザ・ほわほわ・・・など)の中から自分で選べるので取りかかりやすかったようです。 「 何を描いてもいいよ」と言うと喜んで描き始める子もいれば、少し制約のある方がイメージが湧いてくる子もいます。 今更ながら、一つ一つの課題の大切さを感じた週でした。 ______________________________________
[教室より学年末のお願い]
教室よりのお願いです。3月中に教室に置いてある個人の水彩道具を1度、家に持って帰って頂きます。 お家で絵具の点検、補充をして、4月に教室にお持たせ下さい。 絵具をチューブから出そうとして出せない事は子供にとってかなりプレッシャー(負担)になる様で「水彩が面倒くさい」と言う原因にもなっています。 どうぞ、気持ちよく絵を描く状況作りにご協力ください。
もう一つ お願いがあります。 各自の、絵具・サインペン・色鉛筆など、一つ一つに記名、もしくはマークやシールなど目印になる物をしっかり貼って、持ち主が分かるようにしておいてください。
同じサインペンや絵具の子は何人もいます。
以上、どうぞよろしくお願い致します。 |