教室案内 カリキュラム
(日程表と教室だより)
作品紹介 アクセス
(教室の所在地)
教室案内 授業日程 作品紹介 お問い合わせ
(メール)



阿佐ヶ谷駅北口より約徒歩8分の場所にある
子供のための造形教室大人向けの陶芸教室です。

詳しくは上部メニューより教室の紹介をご覧下さい。


教室情報 3月の教室便り 更新日時:2019/03/24 09:53:55
3月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
  (写真は「不思議な形を使った貼り絵」)

 日が随分長くなってきました。チューリップの芽もどんどん伸びて来ています。
_______________________________
 
 「6つの部屋の絵」「不思議な形の貼り絵」では、面白い事に気づきました。いつも自由画(なんでも好きな物を描いて良い絵)だと、何を描こうか、なかなか決まらない子が、この2つの課題では自然にやりはじめられたのです。
 
 「6つの部屋」は画用紙を6つに区切り、部屋と言う設定なのでイメージしやすく、「貼り絵」では目の前にある形(グニャグニャ・ギザギザ・ほわほわ・・・など)の中から自分で選べるので取りかかりやすかったようです。
 「
 何を描いてもいいよ」と言うと喜んで描き始める子もいれば、少し制約のある方がイメージが湧いてくる子もいます。
 
 今更ながら、一つ一つの課題の大切さを感じた週でした。
______________________________________

[教室より学年末のお願い]

 教室よりのお願いです。3月中に教室に置いてある個人の水彩道具を1度、家に持って帰って頂きます。
お家で絵具の点検、補充をして、4月に教室にお持たせ下さい。
 
 絵具をチューブから出そうとして出せない事は子供にとってかなりプレッシャー(負担)になる様で「水彩が面倒くさい」と言う原因にもなっています。
 
 どうぞ、気持ちよく絵を描く状況作りにご協力ください。

 もう一つ お願いがあります。
 
 各自の、絵具・サインペン・色鉛筆など、一つ一つに記名、もしくはマークやシールなど目印になる物をしっかり貼って、持ち主が分かるようにしておいてください。

同じサインペンや絵具の子は何人もいます。

 以上、どうぞよろしくお願い致します。
教室情報 2月の教室便り 更新日時:2019/02/28 14:33:19
2月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
  (写真は教室の外の道にある作品の展示スペースです。)

 近頃は夕方の日の落ちるのが大分遅くなりました。帰宅時間でも明るいので少し安心です。
 吹く風の中にも春の気配が感じられますね。
_____________________________

 今月は「紙粘土」
 動物の親子など2体以上を作る課題です。
さっさと作りはじめる子、「何を作ろうかな?」と考え込む子、動物の図鑑を見る子など反応はさまざま・・・。
 そして「カンガルーの親子とカメレオン」「ペンギンと小鳥」「猫とフクロウ」「カタツムリ(大・中・小・極小)」「女の子とネズミ」「ムササビ2匹と巨大ヘビ」「白猫黒猫とすみッコぐらし」「カメとシンデレラ」・・・
なんだか奇妙な取り合わせのものもありますが、色々出来ました。

 次の週に絵具で着彩してニスを塗って仕上げました。
この回も、新たに紙粘土で馬や鳥を作る子、食品サンプル(焼きそばやクレープ)・器・箸・ペンダントトップ・(ビーズ・スパンコール月)を作る子もいました。
 
 粘土は年齢を問わず、相変わらずの人気です。
_________________________________________

[お祝い会について]

 毎年恒例の「お祝い会」です。

 まず皆で野菜や肉を切って(毎年大騒ぎです。)鉄板で焼きそばを焼きます。火の準備を手伝う子もいます。作ったら皆で揃って食べます。(毎回おかわりする子もいっぱいいます。)
 
 その後、今年度(4月~3月)の皆勤賞(全回出席)精勤賞(欠席2日以内)の子の表彰をします。一概に全出席が良いのではありませんが、1年間毎回の課題に取り組んだ事を評価したいと思います。
 ちなみに2月末現在、皆勤賞候補8名、精勤賞候補3名です。

 各曜日のクラスの懇親と、来年度への励ましの気持ちを込めての「お祝い会」ですのでよろしくお願いします。
   (今年も楽しく過ごしてほしいと思っています。)

戻る 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ← 過去の記事はこちら


随時入会受付中です。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは
こちら


Copyright(C)2007-2012 M.Ogasawara
All right reserved.