写真は、右側 乾燥中の「粘土」の作品 左側 「タンポ絵」と自由活動での「割り箸と紙粘土の家」
暑かったり,涼しかったり 梅雨で天候不順な月でした。
今月は水彩画「マスキングテープを使った絵」や「タンポ絵」のほかに、2週続きで粘土がありました。
粘土は、今回「器作り」
お茶碗・小鉢・お皿・カップなど出来ました。翌週には6色の化粧土で絵や模様をつけました。 これを素焼きし、釉薬をかけて、本焼きします。
夏には仕上がると思います。うまく焼き上がりますように・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 粘土制作の日は、その後に自由活動の時間がたっぷりあるので、子供達は好きなことを色々やっていました。
○ スゴロク作り ○ 木の端材でお家作り ○ スゴロク遊び ○ 紙粘土で人形作り ○ フェルトの縫物 ○ 割り箸鉄砲作り ○ お話作り(本作り) ○ 紙飛行機作り ○ 立体カード作り ○ スパンコールやビーズ ○ 虫さがし ○ ボール投げ ナドナド
中には、ずーっと本を読んでいる子もいるし、あちこちに手を出してはやめる子もいます。 また友達同士で一つのものを作って、盛り上がっている子もいます。 外で汗をかいて、戻ってくる子もいます。
自由活動の時間がいつもあるわけではないので、こんな時はみんなの自由意思を尊重して、こちらはなるべく「ああだ」「こうだ」言わずに見ています。
普段の時には見られないその子の発想に気づいたり、興味の持ち方や友達との遊び方が分かったりこちらにも新鮮な発見があります。
子供達には、うちの教室が「居心地の良い場所」であってほしいと思っています。 |