教室案内 カリキュラム
(日程表と教室だより)
作品紹介 アクセス
(教室の所在地)
教室案内 授業日程 作品紹介 お問い合わせ
(メール)



阿佐ヶ谷駅北口より約徒歩8分の場所にある
子供のための造形教室大人向けの陶芸教室です。

詳しくは上部メニューより教室の紹介をご覧下さい。


教室情報 8月の教室便り 更新日時:2017/08/28 15:30:09
8月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
(写真は、木工「ビー玉迷路」の制作中の様子)

「井の頭公園スケッチ」  7/29(土) 参加者 年少~小学校5年生  7名

 今年も恒例の、井の頭スケッチに行きました。

 まず、公園の池のそばの分園で、鳥や魚をスケッチ。
林の中で、みんなでお弁当。午後は、本園でモルモットを抱いたり、動物(ヤギ、タヌキなど)をスケッチ。

そして、シカの前で全員の記念撮影もし、最後に遊具(ブランコ、シーソーなど)でも少し遊びました。

 年少さん年長さんも良く歩きました。

 公園で夏休みにやっている「スタンプラリー」にも参加して、みんなで教えあって公園の中をまわり、スケッチの合間にスタンプも押して歩きました。

 このスタンプラリーのクイズ、何だか年々難しくなっている気がします。答え合わせをしてみると、私は今年はいくつか間違えていました。

 雨の多かった今年の夏でしたが、なんとか降られずに行ってこられて良かったです。
(もっとも、帰って来てから2時間後にはひどい雷雨になり、びっくり!!でした。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 8月  木工 「ビー玉の迷路作り」

 ベニヤ板の上のビー玉を、板をあちこち傾けて転がらせ、スタートからゴールまで移動させる木工の作品作りです。

 30cm×45cmのベニヤ板をまず(ビー玉が落ちないよう)木枠で囲ってから、紙に設計図を書いて、ビー玉の通路をどう作るか考えます。
 

スタート・ゴールの場所を決め、途中の通路も木で作ります。

 ぶっつけ本番で実際にどんどん作っていく子、設計図で確かめながら一つ一つ通路を作っていく子や、釘でうつときに木枠がずれてビー玉が使えてしまう子もいたりして、完成までにはやることがいっぱいです。

 
 夏休みなので、時間をかけて一つの作品に向かってもらおうと、この課題にしました。

 面白い作品、実際に遊んで楽しめる作品を作って欲しいと思っています。
教室情報 7月の教室便り 更新日時:2017/07/26 13:33:17
7月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
 (写真は、右側 焼き上がった粘土作品  左側 虹の模様)

 暑い日が続いています。

 6月4週目の「うちわ」

お家で使っていますか? 

夏の風物詩(花火や海水浴、ひまわり・・)を描いた子や、縞模様、自分の名前、好きなキャラクターを描いた子など、色々です。

 アクリル絵具を使ったので、少し濡れても大丈夫です。

この「うちわ」をいっぱいあおいで、厳しい暑さをどうぞ吹き飛ばしてください。

 7月「色鉛筆・サインペンの自由画」

 いつもの水彩絵具での自由画と違い、細かいイラスト風の絵が描けていました。

たとえば、内部の見える(台所・ベッド・階段・お風呂など)10階建ての家や、海の中、雨とカエル、卓上の文具、丘に立つ後ろ姿の女の子、木立の池に浮かぶボート・・・など。

絵本の絵になりそうな作品が多く、雰囲気があって面白かったです。

 「虹の模様」
 
 水彩で画用紙全部にまっすぐな線で引いて模様を作ります。
なるべく細かい線を引くこと、沢山違う色を使う事、最後まで気を抜かずに描くことがポイントです。

 今回5.6年生は画面の中に大きな円が現れる様に線を引いてもらいました。
ずーっと気が抜けないので後半、特に最後のほうは、集中するのが大変だったようです。

持続して仕上げる単純作業、とても大事です。
とにかく、頑張って仕上げられて良かったです。

[お知らせ]
 
 暑い夏です。  みんなどうぞ 元気で過ごしてください。

 7/29(土)井の頭スケッチと8月中は、皆勤賞、精勤賞の対象外となります。

 8月は日程表を見て、来られる日に4回来て下さい。
 
 その他、質問などどうぞ遠慮なく、当方へお聞き下さい。

------------------------------------------


「今学期の教室の様子」・・・・(学期末に父兄宛個別の連絡帖「あゆみ」の中の教室の様子の欄をここに載せておきます)

 今年度は、低学年生、幼稚園児、数名の入会があり、教室の中にもまた新しい風を感じています。

 新入会の子達には、ここの教室の雰囲気に早く慣れて,自分からどんどん積極的に、作って言ってもらいたいです。 
 
 今学期は後半に自由活動(その週の課題を終えて、あとの自由時間)の機会が多くありました。
 
 年上の子が
 「何がしたい?」  「布で縫う?」  「ビーズ?」 「外で遊ぼうか?」 「木で何か作る?」
などと聞いて、教えてあげている姿も見られました。
 こちらはそんな年上の子達の成長ぶりも楽しんでいます。

 教室には、まだまだ自由活動に対応できる材料や道具もありますので、どんどん活用してほしいと思います。
(ただし、教室では、自分で作るという事が大前提です。)

戻る 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ← 過去の記事はこちら


随時入会受付中です。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは
こちら


Copyright(C)2007-2012 M.Ogasawara
All right reserved.