教室案内 カリキュラム
(日程表と教室だより)
作品紹介 アクセス
(教室の所在地)
教室案内 授業日程 作品紹介 お問い合わせ
(メール)



阿佐ヶ谷駅北口より約徒歩8分の場所にある
子供のための造形教室大人向けの陶芸教室です。

詳しくは上部メニューより教室の紹介をご覧下さい。


教室情報 8月の教室便り 更新日時:2022/08/22 14:29:49
8月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
  (写真は、お面の作品です。ボール紙での骨組み、新聞紙の下貼り、和紙の上貼り、着彩をして仕上げています。)

 暑い夏でした。

 今年も8月は通常の日程を変更して、週1回1日を3つの時間帯に分け、予約制で行いました。それぞれのクラスにちゃんと出席していただいて、ご協力を感謝いたします。
 有り難うございました。
_______________

 この8月の課題は「お面作り}でした。

 頭からすっぽりかぶれるお面を 紙で作りました。

 1回目 帯状のボール紙で、骨組みを作ります。
     そして上かラ全体に新聞紙を貼ります。
 2回目 目の位置を決めて穴を開け、上から和紙を重ねて貼ります。
 3回目 上から水彩絵の具で着彩
     乾いたらニスを塗って 完成です。

 自分に合うサイズに作ること、作る物によって、猫なら猫らしく、馬なら馬らしく、鬼なら鬼らしく、特徴ある耳や鼻にすることが大切です。
 そして、お面全体に絵の具で色を塗るのも地味ですが、結構手のかかる作業でした。
 皆 毎回頑張ってやっていました。

 お面の作品 完成品も、途中のものも、作る過程を知ってもらおうと写真を載せました。
どうぞ 参考にご覧ください。
______________________

 9月に向けて コロナの収束を願いつつ、当教室では、今まで通り、「消毒」「換気」「マスク着用」などに気を配ってまいります。
 
 どうぞよろしく お願い申しあげます。
教室情報 7月の教室便り 更新日時:2022/07/30 09:17:31
7月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
   (写真は、陶芸の器の作品です)

 雨の多い7月でした。教室の時間帯に土砂降りだった日もありましたが、子供達はがんばって通ってくれました。
 コロナ感染者も、また増加しています。教室では、これからも万全を期して、対応していきたいと思います。
_____________
 
 今月は「絵画(模様)」やや「工作(空箱工作)」などのほか、共同制作で空想の鳥(空を飛ぶ生き物)を皆で描いて教室を飾りました。

高い木の枝に並んでとまる小鳥たち、飛ぶ鷹やフェニックス,ペガサス、ポケモン・・・など。自分で貼る位置も考えて貼りました。
 
 これからしばらくは、この賑やかな教室で過ごしましょう!

 「陶芸」 5月成形、6月絵つけ の陶器(お茶碗、お皿、マグカップなど)が焼き上がりました。
自分で作った器、どうぞ実際に使ってみてくださいね。
______________

「おしらせ」

 8月の日程をご覧の上、希望のクラスを予約して下さい。振り替えなども出来ますので、当方までご相談ください。どうぞよろしくお願いします。
_______________________

 「あゆみ」  毎学期末に個人宛にお渡ししている物の「教室の様子」の欄を載せておきます。

 新年度が始まりました。
マスク・検温・消毒をしつつ子供達は元気に通ってくれています。
年中さんから小5までの子が来ています。

 今学期も教室では子供たちに自分の頭と手をたくさん使って描いたり作ったりする課題をしてもらいました。
工夫して楽しくじっくりやってもらえたらよいと思っています。

 「自分でやってごらん」「先生が教えてくれないとできません。」こんな子もいますが、やり方は一つではなく、正解は決まっていないので、失敗しても大丈夫。うまく完成させることだけが目標ではありません。
 
 そんなことを考えつつ、子供たち1人1人の顔を思い浮かべながら、毎回の課題を考えています。

 今学期も絵画(写生や模様、貼り絵)工作(木工や紙工作、布工作)陶芸(器作り)など、色々やってもらいました。
 
 子供達には面白く取り組んでもらえたでしょうか?

戻る 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ← 過去の記事はこちら


随時入会受付中です。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは
こちら


Copyright(C)2007-2012 M.Ogasawara
All right reserved.