(写真は、小笠原アートセミナーにある特製ゲームブック。自由時間にこんなので遊ぶこともあります。因みに、答えはEと5です)
雨の少ない1月です。プランターの植物への水やりも、いつもよりひんぱんにしています。
今年もインフルエンザがはやってきていますが、今のところうちの教室では影響はあまり出ていません。このままで早く流行がおさまって欲しいと願っています。 _____________________
今年初の1月1回目は「和紙に墨」の描き初めでした。 お正月らしい絵や、パンダ・虹・恐竜やバスケットボールの絵など掛けました。 ほかに、自分の名前を描いてそれを摸様にした抽象画のような絵や、紙全体を真っ黒に塗ってからクレパスで描き加えた現代アートの様な絵も出来ました。 白い和紙に黒い墨を使ったことでどれも力強い絵が描けたと思います。 このエネルギーで今年も元気にやって行きましょうね!!
「組みひも作り」
「え~っと この赤い糸を下に持って行って、となりの黒いのを上に・・・・」 「この糸は横の方に行くんだね?」 「あれっ!!分かんなくなっちゃった。」 小さい段ボールのプレートの10本の糸を設置して平織りの組みひも作りです。ミサンガ(プロミスリング)なので、自分の手首に巻ける長さになったら完成です。 「肩、凝った!!」「疲れた・・。」と言いながらも、やればやっただけ進むのでなんとか頑張れたようです。 だんだん手つきが、さまになってくるのが頼もしく見えます。 「あっ‼こんな摸様になってる。」 「もう、これだけ出来てる。」 教室の時間内で30cmの長さの組みひもを作った子もいました。 ほかの子も長時間かけてやっと完成!!感激です!
みんな どうぞこの頑張りを覚えておいてね。 |