教室案内 カリキュラム
(日程表と教室だより)
作品紹介 アクセス
(教室の所在地)
教室案内 授業日程 作品紹介 お問い合わせ
(メール)



阿佐ヶ谷駅北口より約徒歩8分の場所にある
子供のための造形教室大人向けの陶芸教室です。

詳しくは上部メニューより教室の紹介をご覧下さい。


教室情報 1月の教室便り 更新日時:2019/01/31 15:27:09
1月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
  (写真は、小笠原アートセミナーにある特製ゲームブック。自由時間にこんなので遊ぶこともあります。因みに、答えはEと5です)

 雨の少ない1月です。プランターの植物への水やりも、いつもよりひんぱんにしています。

 今年もインフルエンザがはやってきていますが、今のところうちの教室では影響はあまり出ていません。このままで早く流行がおさまって欲しいと願っています。
_____________________

 今年初の1月1回目は「和紙に墨」の描き初めでした。
 
 お正月らしい絵や、パンダ・虹・恐竜やバスケットボールの絵など掛けました。
ほかに、自分の名前を描いてそれを摸様にした抽象画のような絵や、紙全体を真っ黒に塗ってからクレパスで描き加えた現代アートの様な絵も出来ました。
 白い和紙に黒い墨を使ったことでどれも力強い絵が描けたと思います。
 
 このエネルギーで今年も元気にやって行きましょうね!!

 「組みひも作り」

「え~っと この赤い糸を下に持って行って、となりの黒いのを上に・・・・」
「この糸は横の方に行くんだね?」
「あれっ!!分かんなくなっちゃった。」
 小さい段ボールのプレートの10本の糸を設置して平織りの組みひも作りです。ミサンガ(プロミスリング)なので、自分の手首に巻ける長さになったら完成です。
「肩、凝った!!」「疲れた・・。」と言いながらも、やればやっただけ進むのでなんとか頑張れたようです。
だんだん手つきが、さまになってくるのが頼もしく見えます。
「あっ‼こんな摸様になってる。」
「もう、これだけ出来てる。」
 教室の時間内で30cmの長さの組みひもを作った子もいました。
ほかの子も長時間かけてやっと完成!!感激です!

 みんな どうぞこの頑張りを覚えておいてね。
教室情報 12月の教室便り 更新日時:2018/12/26 14:32:09
12月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
   (写真は絵合わせカード)

 12月に入り本格的な寒さの到来です。

 子供たちの間ではクリスマスプレゼントの話に熱が入ります。
「○○ちゃんは、サンタに自転車、頼んだんだって!!」
「自転車なんて、枕元におけないじゃん!」
「だよねぇ・・・。」
___________________________

 今月はクリスマス会にみんなで遊ぶ「絵合わせカード作り」をしました。
 
 季節がら、サンタやトナカイ、クリスマスツリーの絵が多くありましたが、一方、海の中の生物、恐竜や動物、ポケモンなどもあり、バラエティーに富むカードが描けました。
 このカードは2枚同じ絵を作るため、鉛筆で下描き下絵をカーボン紙でもう1枚の紙に写し、そして2枚を同じ色に塗ります。なのでちょっと手間がかかります。
 
1人2組(4枚)描いてもらいました。生徒全員分のを並べたらとても楽しくなりそうです。
 遊び方はトランプと神経衰弱と同じで、裏返したカードの中から同じものをさがします。絵合わせカードの良い点は、年の小さな子でも年齢に関係なくみな対等に、真剣に遊べる事です。

 さあ、今年のクリスマス会では誰が1番たくさんカードを取れるでしょうか?
______________________________

「あゆみ」  毎学期末の個人宛の「あゆみ」の中の教室の様子の欄の内容を記しておきます。

 現在アートセミナーには年少さんから5年生までの子供たちが通っています。今学期も各曜日それぞれに賑やかな教室でした。

 今学期の毎月の課題を見直していただければ分かるように、今学期も絵画を始め、布・粘土・木・紙・葉など多種類の材料の工作をしました。この様に多くの素材になじんで工作を作ってもらうのは、ねらいのひとつです。
  
 今は次々新しい便利な素材も登場しています。これらをうまく使いこなすのも 勿論アリです。

でもちょっと地味に見える、木を切る、布を縫う、紙を切る、紙を貼る、色を塗る、という基本作業(体験)も、いつの間にか(?)積んでいた・・・と思える場所に(うちの教室が)なればいいなあと考えてやっています。

戻る 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ← 過去の記事はこちら


随時入会受付中です。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは
こちら


Copyright(C)2007-2012 M.Ogasawara
All right reserved.