教室案内 カリキュラム
(日程表と教室だより)
作品紹介 アクセス
(教室の所在地)
教室案内 授業日程 作品紹介 お問い合わせ
(メール)



阿佐ヶ谷駅北口より約徒歩8分の場所にある
子供のための造形教室大人向けの陶芸教室です。

詳しくは上部メニューより教室の紹介をご覧下さい。


教室情報 12月の教室便り 更新日時:2017/12/24 19:14:48
12月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
(ストーブの前のミィ)

 今月もみんな元気に通ってくれました。
風邪をひいた子も少ないようで・・・うれしい事でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 今月の「教室便り」は いつもと違って、当アート・セミナーの重要なメンバー(?)である猫のミィについてお話したいと思います。

 ミィはアート・セミナーの飼い猫です。グレーの小さなメス猫です。でもなんと!!今年20歳の長寿猫なのです。
 
 教室に来ているどの子よりも年上です。そしてどの子よりも長く教室に通っています。

 このミィは気の向いた時に、フラッと教室に入ってきては居着いて、さりげなくみんなにかまわれています。
「あっ ミィが来た!」と場所を開けてくれる子やなでてくれる子もいます。
はじめは猫の苦手な子もだんだんミィのいるのに慣れてしまうようです。

 ミィが来ると教室の雰囲気がなごやかになります。

 ミィは気ままに椅子の上で丸くなって寝たり、ストーブの前に陣取ったり・・・甘えるわけでもないけれど、子供達には人気です。
 
 そして、いつの間にか気づかぬうちにいなくなっていたりします。

 もちろん、来ない日もあります。
「このところ、ミィ来ないね。」と、さびしがる子もいますが、あくまでミィの勝手(自由意思)なので、いつ現れるかは分かりません。

 (教室のストーブが大好きなので、冬はあらわれる回数が多いような気がします。)

 もうかなり年配のミィですけれど、これからもどうぞよろしく!!
どうぞ、仲良くしてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[ごあいさつ]
 
 今年も1年ありがとうございました。
 来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 どうぞ良いお年をお迎えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「あゆみ」 今学期の教室の様子

 今学期も新しい友達が増えました。教室内でも、新しい交流が生まれています。

 今学期の課題では色々な材料を使った工作がありました。

卵のカラ(モザイク)・フェルトの布(お財布)・葉っぱ(こすり絵)・石(アクリル絵の具)・割り箸(ペン画)・油粘土と針金(やじろべい)・粘土(陶芸)などです。

 いろいろな物を使って、面白いものを作る体験は、その子その子の創作の世界を拡げて行くと思います。

 自由活動でも
 外遊び(バドミントン・ボール投げ・風船・おにごっこ・砂利遊び・万両(植物)の実集め・・・・など)  
 室内遊び(折り紙・ビーズ・紙相撲・コリントゲーム・知恵の輪・パズル・カードゲーム・・・・など) が盛んです。
 
 これからどう発展していくのでしょうか?これからも見守っていこうと思います。
教室情報 11月の教室便り 更新日時:2017/11/28 17:01:33
11月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
 (写真は、乾燥中の、粘土の作品)


 日に日に寒さが本格的になってきました。 風の冷たい日もあります。

 そんな中、土曜クラスでは、課題も終わった後、お日様の傾く頃に外での水風船遊びがはやっています。
 お祭りのヨーヨーの様な水風船(もっと大きめ)を1人1個作って外に出ます。
それを投げてみたり、踏んでみたり・・・色々です。

 水風船が割れて、水のかかってしまう子もいるのに、半袖で走りまわる子もいて・・・なんだか盛り上がっています。

 今のところ、こちらは暖かい教室から皆の様子を見守っております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 今月のメーンは「粘土制作(陶芸)」

 作るものは自由です。「何を作ろうかな~?」

 恐竜・ネコ・ウサギやお皿・お茶碗・マグカップなど皆がそれぞれに作りたいものに挑戦です。
今月入会の年少さん達もはじめての陶芸にドギマギ!!頑張りました。

 そして、形の出来た2週目には、恐竜やネコは身体をくり抜いて粘土の厚みをそろえ、お皿やマグカップではデコボコがないように削ったり、高台(こうだい・底の部分)を削りだしたりしました。
 
 削り過ぎて穴があいては失敗なので緊張するところです。

 その後化粧土(紺)で、着彩もしました。

これから、乾燥、素焼き、釉掛け、本焼きで完成です。

 こちらも、窯出しするまで気が抜けません。

どうか みんなの作品が上手く焼き上がりますように・・・!

戻る 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ← 過去の記事はこちら


随時入会受付中です。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは
こちら


Copyright(C)2007-2012 M.Ogasawara
All right reserved.