教室案内 カリキュラム
(日程表と教室だより)
作品紹介 アクセス
(教室の所在地)
教室案内 授業日程 作品紹介 お問い合わせ
(メール)



阿佐ヶ谷駅北口より約徒歩8分の場所にある
子供のための造形教室大人向けの陶芸教室です。

詳しくは上部メニューより教室の紹介をご覧下さい。


教室情報 7月の教室便り 更新日時:2017/07/26 13:33:17
7月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
 (写真は、右側 焼き上がった粘土作品  左側 虹の模様)

 暑い日が続いています。

 6月4週目の「うちわ」

お家で使っていますか? 

夏の風物詩(花火や海水浴、ひまわり・・)を描いた子や、縞模様、自分の名前、好きなキャラクターを描いた子など、色々です。

 アクリル絵具を使ったので、少し濡れても大丈夫です。

この「うちわ」をいっぱいあおいで、厳しい暑さをどうぞ吹き飛ばしてください。

 7月「色鉛筆・サインペンの自由画」

 いつもの水彩絵具での自由画と違い、細かいイラスト風の絵が描けていました。

たとえば、内部の見える(台所・ベッド・階段・お風呂など)10階建ての家や、海の中、雨とカエル、卓上の文具、丘に立つ後ろ姿の女の子、木立の池に浮かぶボート・・・など。

絵本の絵になりそうな作品が多く、雰囲気があって面白かったです。

 「虹の模様」
 
 水彩で画用紙全部にまっすぐな線で引いて模様を作ります。
なるべく細かい線を引くこと、沢山違う色を使う事、最後まで気を抜かずに描くことがポイントです。

 今回5.6年生は画面の中に大きな円が現れる様に線を引いてもらいました。
ずーっと気が抜けないので後半、特に最後のほうは、集中するのが大変だったようです。

持続して仕上げる単純作業、とても大事です。
とにかく、頑張って仕上げられて良かったです。

[お知らせ]
 
 暑い夏です。  みんなどうぞ 元気で過ごしてください。

 7/29(土)井の頭スケッチと8月中は、皆勤賞、精勤賞の対象外となります。

 8月は日程表を見て、来られる日に4回来て下さい。
 
 その他、質問などどうぞ遠慮なく、当方へお聞き下さい。

------------------------------------------


「今学期の教室の様子」・・・・(学期末に父兄宛個別の連絡帖「あゆみ」の中の教室の様子の欄をここに載せておきます)

 今年度は、低学年生、幼稚園児、数名の入会があり、教室の中にもまた新しい風を感じています。

 新入会の子達には、ここの教室の雰囲気に早く慣れて,自分からどんどん積極的に、作って言ってもらいたいです。 
 
 今学期は後半に自由活動(その週の課題を終えて、あとの自由時間)の機会が多くありました。
 
 年上の子が
 「何がしたい?」  「布で縫う?」  「ビーズ?」 「外で遊ぼうか?」 「木で何か作る?」
などと聞いて、教えてあげている姿も見られました。
 こちらはそんな年上の子達の成長ぶりも楽しんでいます。

 教室には、まだまだ自由活動に対応できる材料や道具もありますので、どんどん活用してほしいと思います。
(ただし、教室では、自分で作るという事が大前提です。)
教室情報 6月の教室便り 更新日時:2017/06/27 17:48:07
6月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
 写真は、右側 乾燥中の「粘土」の作品
     左側 「タンポ絵」と自由活動での「割り箸と紙粘土の家」

 暑かったり,涼しかったり 梅雨で天候不順な月でした。

 今月は水彩画「マスキングテープを使った絵」や「タンポ絵」のほかに、2週続きで粘土がありました。

 粘土は、今回「器作り」

お茶碗・小鉢・お皿・カップなど出来ました。翌週には6色の化粧土で絵や模様をつけました。
 
 これを素焼きし、釉薬をかけて、本焼きします。

夏には仕上がると思います。うまく焼き上がりますように・・・。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 粘土制作の日は、その後に自由活動の時間がたっぷりあるので、子供達は好きなことを色々やっていました。

 ○ スゴロク作り       ○ 木の端材でお家作り
 ○ スゴロク遊び       ○ 紙粘土で人形作り
 ○ フェルトの縫物      ○ 割り箸鉄砲作り
 ○ お話作り(本作り)    ○ 紙飛行機作り
 ○ 立体カード作り      ○ スパンコールやビーズ
 ○ 虫さがし          ○ ボール投げ     ナドナド

 中には、ずーっと本を読んでいる子もいるし、あちこちに手を出してはやめる子もいます。
また友達同士で一つのものを作って、盛り上がっている子もいます。
外で汗をかいて、戻ってくる子もいます。

 自由活動の時間がいつもあるわけではないので、こんな時はみんなの自由意思を尊重して、こちらはなるべく「ああだ」「こうだ」言わずに見ています。

 普段の時には見られないその子の発想に気づいたり、興味の持ち方や友達との遊び方が分かったりこちらにも新鮮な発見があります。

 子供達には、うちの教室が「居心地の良い場所」であってほしいと思っています。

戻る 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ← 過去の記事はこちら


随時入会受付中です。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは
こちら


Copyright(C)2007-2012 M.Ogasawara
All right reserved.