秋も深まり、夕方暗くなるのも随分早くなりました。
子供達に好評の「宝さがし」 教室の内・外のあちこちにかくしてあるカードを探すのが楽しくて続いています。 でも、教室終了間際になってから「さあ、さがそう!」と始めるともう外のカードは暗くて見つけられない事も・・。 これからはそれも考えて、隠さなくてはね。
教室から帰るときにも暗くなっていますから、どうぞ気をつけてください。 ---------------------------------------------------------
今月は張り子の「起き上がりこぼし」作りです。
下に重りを付けて、底の部分を丸くするのがコツです。 それぞれに、猫・トトロ・ウサギ・卵・だるま・ポケモン・モールの花の花瓶・・・など出来まし た。 最初はうまく浮き上がっても、手や耳を付けると起き上がりにくくなったり、貼った紙が乾く時に底が歪んで傾いてしまったりのハプニングもあり、「起き上がらないこぼしになっちゃう!!」と言いつつ直す子もいました。 卵型が一番安定していましたが、ゆらゆら揺れる動物もユーモラスでかわいく見えました。
和紙の張り子ですから、ちゃんと扱えば長く遊べると思います。
「球根植え」 11月中にそれぞれ各自、時間のある時に球根を植えてもらいます。
自分の植木鉢にチューリップと、皆が以前に掘り起こした球根(フリージア・ムスカリ・クロッカスなど)を植えます。 来年の春にきれいな花をみんなが楽しめるといいですね。 |