(写真は、右側 焼き上がった粘土作品 左側 虹の模様)
暑い日が続いています。
6月4週目の「うちわ」
お家で使っていますか?
夏の風物詩(花火や海水浴、ひまわり・・)を描いた子や、縞模様、自分の名前、好きなキャラクターを描いた子など、色々です。
アクリル絵具を使ったので、少し濡れても大丈夫です。
この「うちわ」をいっぱいあおいで、厳しい暑さをどうぞ吹き飛ばしてください。
7月「色鉛筆・サインペンの自由画」
いつもの水彩絵具での自由画と違い、細かいイラスト風の絵が描けていました。
たとえば、内部の見える(台所・ベッド・階段・お風呂など)10階建ての家や、海の中、雨とカエル、卓上の文具、丘に立つ後ろ姿の女の子、木立の池に浮かぶボート・・・など。
絵本の絵になりそうな作品が多く、雰囲気があって面白かったです。
「虹の模様」 水彩で画用紙全部にまっすぐな線で引いて模様を作ります。 なるべく細かい線を引くこと、沢山違う色を使う事、最後まで気を抜かずに描くことがポイントです。
今回5.6年生は画面の中に大きな円が現れる様に線を引いてもらいました。 ずーっと気が抜けないので後半、特に最後のほうは、集中するのが大変だったようです。
持続して仕上げる単純作業、とても大事です。 とにかく、頑張って仕上げられて良かったです。
[お知らせ] 暑い夏です。 みんなどうぞ 元気で過ごしてください。
7/29(土)井の頭スケッチと8月中は、皆勤賞、精勤賞の対象外となります。
8月は日程表を見て、来られる日に4回来て下さい。 その他、質問などどうぞ遠慮なく、当方へお聞き下さい。
------------------------------------------
「今学期の教室の様子」・・・・(学期末に父兄宛個別の連絡帖「あゆみ」の中の教室の様子の欄をここに載せておきます)
今年度は、低学年生、幼稚園児、数名の入会があり、教室の中にもまた新しい風を感じています。
新入会の子達には、ここの教室の雰囲気に早く慣れて,自分からどんどん積極的に、作って言ってもらいたいです。 今学期は後半に自由活動(その週の課題を終えて、あとの自由時間)の機会が多くありました。 年上の子が 「何がしたい?」 「布で縫う?」 「ビーズ?」 「外で遊ぼうか?」 「木で何か作る?」 などと聞いて、教えてあげている姿も見られました。 こちらはそんな年上の子達の成長ぶりも楽しんでいます。
教室には、まだまだ自由活動に対応できる材料や道具もありますので、どんどん活用してほしいと思います。 (ただし、教室では、自分で作るという事が大前提です。) |