教室案内 カリキュラム
(日程表と教室だより)
作品紹介 アクセス
(教室の所在地)
教室案内 授業日程 作品紹介 お問い合わせ
(メール)



阿佐ヶ谷駅北口より約徒歩8分の場所にある
子供のための造形教室大人向けの陶芸教室です。

詳しくは上部メニューより教室の紹介をご覧下さい。


教室情報 8月の教室便り 更新日時:2018/08/31 10:27:35
8月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
     (写真は、「マスク作り」で作ったマスクをかぶったところです。)

 暑い暑い夏でした。(まだ、暑いですけれど・・。)
_________________________

 7/28(土)9:30~3:30  井の頭スケッチは台風12号の接近のために(集合解散時間・持ち物はそのまま)教室開放と、予定を変更して行ないました。 参加者は10名(教室にて)

 午前中は自作のノート(スケッチブック)に空想動物園作りです。
「好きな動物」「嫌いな動物」「鳥」「水の生き物」「動物園にいる動物」「動物の親子」などなど自分だけの動物ノートを作りました。

 お弁当の後は、2グループに分かれて、段ボールと牛乳パックでの共同制作「ビー玉ころがし」作り。
上のスタートからなるべくゆっくり回り道をいっぱいして下のゴールまでどちらが遅くたどりつくかの競争です。

ころがす通路を作る子、それを取りつける子など、皆負けまいと必死でやりましたが、3:30終了時間までにはどちらも完成しませんでした。(作りながら、ビー玉ころがし遊びはいっぱいしていましたけれど・・・)

 おりしも外は、台風の強風、豪雨がひどくなってきたので、この日の教室は終了としました。

 いつもとつがうこんな教室を、楽しんでもらえたでしょうか?

_________________________
 8/4(土)  マスク作り(1)   12名 参加
 8/8(水)  マスク作り(2)    9名 参加
 8/24(金)  マスク作り(3)   16名 参加

「好きなマスク作り」
 
 ボール紙でマスクの骨組みを作り、その上から新聞紙を貼って外形作り、それに折り紙で色つけ、目鼻もつけて仕上げました。

 ウサギ・パンダ・熊・犬・トラの他に、ポケモンのゼラオラ・モンスターズインクのマイク・スプラトゥーンのガール・プリキュア・おしり探偵・ドラえもんなどなど、出来ました。
教室情報 7月の教室便り 更新日時:2018/07/27 16:43:12
7月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
     (写真は、「かざぐるま」と「ウルトラマンの時計の写生」)

 暑い日が多くなりました。
教室でも、クーラーと冷たい麦茶の出番です。
_____________________
 
 今月は、画用紙で風車(かざぐるま)作りをしました。
まるい4弁の花の様な形のかざぐるまです。
 
 くるくる回ると、みんな本当に喜びます。

 ● コンパスで2重円(ドーナツ型)を書くこと
 ● それを切り取って、裏表に絵や模様を描くこと
 ● 羽根4枚を貼り合わせて、かざぐるまに組み合わせること
が、主な作業です。

 学年によって、手伝ったり、自分でしっかりやってもらったり・・・。
特に、試作品を見て、羽根(ドーナツ型)を貼り合わせるのが、大変!!
パズルのように、考えて考えてやってもらいました。

 貼り方で右回り左回りと、変えることもできます。
そして、何よりきれいにくるくる回ることが,1番大事なこと!!

 風を受けて回る風車で、少しでも暑さを忘れられると、いいですね。
_________________________

「ウルトラマンの時計」の写生

 毎回の教室でおなじみのウルトラマンの時計を見て描きました。(教室の終了時刻を教えてくれる時計です。)

 「よく見ると、変な口(くち)。」
 「時計の中にウルトラマンて書いてある!」
 「頭でっかち・・・。」
などなど、新しい発見もあり、皆それぞれのウルトラマンが描けました。

........................................................

「あゆみ」 今学期の教室の様子

 新年度が始まりました。

 いつもの事ですが、卒業した子もいれば、新しく入会した子もいて、教室の雰囲気がまた、新しくなりました。

 今学期の1番の特徴は、小3以下の生徒の比率がとても多くなったという事です。(小さい子が増えました。)

 その点を考えて今学期は基本的なことを重視して、指導して見ています。

 主に、2・3年生には
 「ちょっと教えて、ちょっと考えてもらう」
 「ちょっとやって見せて、あとは自分でやってもらう。」
 「ちょっとヒントを言って、あとは任せる。」 
など、自分主体でやってもらうようにしています。

 子供達にしては「面倒っちい!!」事かもしれませんが、高学年になる前の今、経験して欲しいことです。

 年下の子供達もそれを見ていますので、自然学ぶこともあると思います。

 今学期も、絵画・木工・布工作・陶芸と、色々な課題をしましたが、自分で納得のいくもの、よく出来たと思うものがあったら、うれしいです。
 
 それが、これからのエネルギーになります。

 みんなのこれからに、期待しています。

戻る 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ← 過去の記事はこちら


随時入会受付中です。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは
こちら


Copyright(C)2007-2012 M.Ogasawara
All right reserved.