教室案内 カリキュラム
(日程表と教室だより)
作品紹介 アクセス
(教室の所在地)
教室案内 授業日程 作品紹介 お問い合わせ
(メール)



阿佐ヶ谷駅北口より約徒歩8分の場所にある
子供のための造形教室大人向けの陶芸教室です。

詳しくは上部メニューより教室の紹介をご覧下さい。


教室情報 3月の教室便り 更新日時:2017/03/23 15:03:01
3月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
写真は共同制作(3月現在)と、右側は組みひもの作品です。

 3月になると なんとなく気ぜわしく、子供たちの間でも、卒業生を送る会やこれからの春休みの事などが話題にのぼってきています。

 今月は「組みひも作り」をやりました。
 
 切りこみの入った段ボールの台紙を使って、10本のひもを、上・下・横に順番に移動させて平織りの組みひもを作ります。
同じ作業を何十回も繰り返すことで少しずつひもが組まれて行きます。
 
 「なかなかできていかないよ~。」
 「おっ、意外と進んだよ~!」

 面白いもので年齢差より、注意深さや持続力の違いが仕上がりに反映されたようです。
無心に手を動かす作業の少ない今、地味ですがこんなことにも興味を持ってもらえたらと思います。

 
「共同制作」
 
 教室の壁の紙(156cm×109cm)にそれぞれ得意な物を描いて貼ってもらっています。
 まだこれからも、描き足して、もっともっとにぎやかな絵になると楽しいですね。

[ごあいさつ]

 今年度も皆元気に通ってくれました。

本年度  皆勤者(全出席)     3名
      精勤者(欠席2日以内)  5名  でした。

 ご家庭や学校の都合で、やむをえない欠席の場合もあるかと思いますが、これは毎回の課題に取り組めた事への評価のつもりでいます。
 どうぞ、ご理解いただきたいと思います。

 来年度も楽しく通ってほしいと思っています。
 よろしくお願いいたします。

======================================

「あゆみ」  3学期の教室の様子   これは毎学期末に個別にお渡ししている通信の教室の様子の欄を掲載しています。

 今学期もみんな元気に通えました。

 現在教室には、年中さんから小学5年生までの子供達が通っています。

 年中さんや低学年の子は毎回の課題に、意欲的だったり、時にはおそるおそるだったりしながらもまじめに取り組んでいます。
そしてやっと気に入った作品が出来ると、本当にうれしそうです。目が輝きます!!

 高学年になると時間的に忙しい子もいて、「今日は4時半まで・・。」など自分で決めてやっています。
毎回の課題もすぐに理解して自分から取りかかっています。

そして課題が終わると「今日はこれをやるつもり・・。」と一人で材料や道具を出してきてやりはじめます。

教室の時間・空間・材料・道具をフル活用です。そんな姿は、たのもしく見えます。
 「先生、これ作ったよ! チョーかっこいいジャン!!」
 「思ってたよりイイ感じ・・♡」

そんな声の聞けるのもうれしいです。

 今学期の1番人気は「タオル地のぬいぐるみ」だったでしょうか?
皆さんはどう思われましたか?
 
教室情報 2月の教室便り 更新日時:2017/02/26 13:33:14
2月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
 暖かい日があれば、寒い日もあり天候不順の毎日です。
花粉も飛び始めているようですね。

 布工作に続いて、今月は、絵画「動物の国」 紙工作「ティッシュボックスカバー作り」 木工「プルーンの小枝を使って」の課題でした。

 木工は教室前のプルーンを枝打ちした時の小枝を利用しての工作です。
 
 直径5mm~3cm程の太さの小枝を、薄い輪切りにしたり、数センチの棒に切ったり・・・
材料をたくさん用意しておきました。
 
 ベニヤ板に、まず小枝を並べてみます。

大中小の輪切りを積んで並べて、さながら宮殿の様にする子
枝分かれした小枝を樹に見立てて「公園だ!」「森だ。」とイメージを膨らませる子
「使えるものを作りたい。」と、ペン立てや卓上額縁を作る子

 だんだんと調子が出てきて
「先生、タイル使っていい?」
「綿(わた)、ありますか?」
「スパンコールの蝶の形を使いたい。」
「そうだ!迷路のゲームにしちゃおう」
「森の中に動物いっぱい作りたい。」

 何だか作品がにぎやかに、カラフルになってきました。

 小枝も色々な物に変身できて、びっくりしたでしょうね。

戻る 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ← 過去の記事はこちら


随時入会受付中です。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは
こちら


Copyright(C)2007-2012 M.Ogasawara
All right reserved.