教室案内 カリキュラム
(日程表と教室だより)
作品紹介 アクセス
(教室の所在地)
教室案内 授業日程 作品紹介 お問い合わせ
(メール)



阿佐ヶ谷駅北口より約徒歩8分の場所にある
子供のための造形教室大人向けの陶芸教室です。

詳しくは上部メニューより教室の紹介をご覧下さい。


教室情報 7月の教室便り 更新日時:2016/07/30 14:13:22
7月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
 本当に暑くなりました。


 「空想の鳥」(6月4週)は、年中~6年生までの子が参加して描きました。

共同制作として外のウィンドーのサイズ(109cm×62cm)と同じ大きさの神にそれぞれの鳥を切って貼りました。いろいろな鳥がいっぱいの鳥の国です。
 
これから、ウィンドーに陳列して、道行く人にも見てもらいましょう。

 
「ノート作り」
 
今までは千代紙や折り紙の表紙でしたが、今年は初めて布張りのノート作りです。
チェック柄・電車柄・花柄・動物柄・図形のデザインの模様また無地の空色など自分の好きな布を使ってB6サイズのノートを作りました。
 
中のノートの部分は取りかえられるので、井の頭スケッチだけでなく、別のノートとしても使ってみましょう。


 今月の自由活動の時間には「宝探しゲーム」が人気でした。
 

実際に、教室の中や道から教室までの通路のあちこちに指示した紙を隠して、それを一つ一つたどって、最後には宝を見つける遊びです。
 
また、1枚の宝の地図を手に一つ一つの文字の紙を探して行って、最後にその文字を並べると意味のある言葉になるなど・・・バージョンアップもしています。

 作る方も、探す方も頭を使って、身体も使って面白がってやっています。何人かの子が、揃ってあっちへ行ったりこっちへ来たりして大騒ぎ。
 
どう発展していき、いつまで続くのか、こちらも面白く見ています。

================================
「あゆみ」  1学期の教室の様子

 新学期が始まりました。
 
今学期は新入会の子もいて、教室には小さい子も多くなりました。

そこでキャリアのある(在籍7年~4年)高学年の子に期待をしています。

でも高学年生の中には、同年齢の子とは仲良くできても小さい子のために気働き(ちょっとした心遣い)が出来ない子もいます。

自然に、年上 年下の縦のつながりが上手く成り立って行くようにと思って見ています。

 今学期の課題では
 
*下駄作り(木工)
 *クリップポケット(布工作)
 *粘土のレンガ積み(陶芸)
 *布張りのノート作り

など、目新しい課題も取りこみました。
 
 何回か試作品も作って指導しましたが、子供達は実際に作ってみてどうだったでしょう?
 
 色々な素材、道具を使い、自分の手で作る事がとても大切なことと思いやっています。
感想など伺えたら嬉しいです。
教室情報 6月の教室便り 更新日時:2016/06/28 17:54:06
6月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
 梅雨に入り、暑さも増してきました。
教室の入り口の柿の木に鳩が巣を作っています。うまくヒナがかえるといいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 5月~6月の「クリップポケット作り」は、思い思いの布(恐竜柄・ネコ柄・花柄・キャラクターの柄など)で希望の大きさ(ポシェットサイズからポケットティッシュサイズまで)に作りました。
 
 翌週に早速、ティッシュハンカチを入れてつけてきた子がいて嬉しかったです。
うんと活用して欲しいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 6月の「陶芸」では、今回は粘土でレンガの形を作ってからそれを1つ1つ積み上げて作りました。
好きな形(角型・丸型・ハート型など)の土台の上にドベ(粘土をゆるく溶いたもの)を接着剤のして互い違いに積み上げて行きます。
 
 レンガを10段積み上げた子もいるし、建物のつもりで入り口、窓の部分をあけて積んだ子もいました。
 建物の中に粘土でソファーを置いて、横には犬や人も作ったりして・・。
楽しい作品も出来ました。
 
 緊張してのレンガ積みの後は、残った粘土で何でも好きな自由制作。
お茶碗やマグカップ・マスコット・箸置きなど色々出来ました。
 
 うまく焼き上がりますように・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 3週目の紙工作 低学年「レターラック」高学年「ピンホールカメラ」全員出席、全員完成出来ました。
 はさみ・のりの使い方を見ていると、せっかち、几帳面などその子その子の性格があらわれています。

 近年は何でも先へ先へと早く進みたがるせっかちさんが増えましたが、1つ1つの工程をしっかりやるとよい作品が仕上がります。
 
 高学年「ピンホールカメラ」は、工作用紙に自分で展開図を書いて作りました。スライドする角柱を作るので2本のうち一方を数ミリ細めにすることが大変だったようです。

それから光が入らないように角柱に底面を糊づけするのも苦労していました。
「あれ!!光がもれてる!」貼り直したり、補強してみたり・・・。

何でもないような所で大騒ぎしながら作っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 どうぞ、みんなには、手も頭も充分に使って、良い作品を作ってほしいと思っています。

戻る 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ← 過去の記事はこちら


随時入会受付中です。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは
こちら


Copyright(C)2007-2012 M.Ogasawara
All right reserved.