教室案内 カリキュラム
(日程表と教室だより)
作品紹介 アクセス
(教室の所在地)
教室案内 授業日程 作品紹介 お問い合わせ
(メール)



阿佐ヶ谷駅北口より約徒歩8分の場所にある
子供のための造形教室大人向けの陶芸教室です。

詳しくは上部メニューより教室の紹介をご覧下さい。


教室情報 3月の教室便り 更新日時:2016/03/23 11:04:40
3月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
 3月 学年末も間近で子供たちにも心なしか、気ぜわしい雰囲気が感じられます。

 今月の「紙粘土での人形作り」は、犬・猫・カエル・ペンギン・恐竜・いるか・キャラクターなど色々出来ました。
 人形の他に、余った粘土でマカロン・クッキー・お団子・イチゴ・リボン等々、別のものを作って遊んででいる子もいました。
 
 粘土をやっているのを見ると、どの年齢の子でも、無言でひたすら手を動かし集中する時間があり、いまさらながらですが、手のひら・手の指で形を作っていくのは人間の本望的な感覚に近いのだと思えます。

 粘土作りの後に、その延長でビーズ遊びや布を使っての工作にどんどん発展して行ったのも、なんとなく気分が自由になったからか、と見ていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
「あゆみ」・・・・ 毎学期末に個人個人に渡す通信です。それの「教室の様子」の欄を掲載しておきます。

 今学期は寒い季節ですが、ほとんどの子が元気に通ってくれました。

 今学期2週続きの「織り物」は、細かい手作業で年の小さい子には難しいかなと心配していましたが、全員仕上げる事が出来ました。

 小さな子が頑張れたのは小5小4の年上の子が面倒を見てくれたからです。
数人の子が自発的に小さい子の 
 「糸がからまったトラブル」
 「ヘンな織り目トラブル」に対応してくれて
「こうすればいい。」
「こうやってごらん。」など教えてくれていました。この子たちも成長したなあと、ちょっと嬉しくなりました。

 もっともいつもこういう良好な友達関係ではないのも微妙なところではありますが・・。

 年齢差のあるうちの教室が子供達にうまくかみ合って、お互いの良い体験になってくれればと思っています。

 
教室情報 2月の教室便り 更新日時:2016/02/29 10:04:02
2月の教室便り※ クリックすると別ウィンドウで大きな画像が開きます。
 「織り物」は先月からの続きでしたが、今月皆完成しました。
仕上がりが20cm×30cm ほど。 ポシェットやテーブルセンターなどカラフルな物が出来ました。

 織り機の両サイドの木材に 46(23×2)本の釘を打って、それにたて糸を張ってから、やっと、織りの作業の開始です。

 でも、織っていくうちにも、続々ハプニングが・・!!

 「先生。織り目が変になっちゃったよ~。」
 「釘が、抜けちゃった!!」
 「糸を替えたいけどどうするの?」
 「なんか、幅がどんどん狭くなっちゃう!!」
 「あ~、肩こった~!!」

 たて糸が途中で左右入れ替わって、思いがけず変わり織りになったことも・・。でもそれが素敵で、まさに「けがの功名」です。

 皆が仕上げられたのは、みんながそれだけの時間と手間をかけたからです。

 みんなよく頑張ったね~!

 お家の方々も、仕上がりの完成度より、ひと目ひと目織った、そのことを考えて作品を見てあげて欲しいと思います。

戻る 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ← 過去の記事はこちら


随時入会受付中です。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは
こちら


Copyright(C)2007-2012 M.Ogasawara
All right reserved.