今月、ほとんどの子が球根植えをすませました。 白いプラスチックの植木鉢にペイントマーカーで絵や模様、名前を書き、それにチューリップと好きな球根(以前掘り上げたムスカリ・フリージァ・クロッカス・・など)を植えました。
教室の前に並べておく場所も作りました。
しょっちゅう「どうなったかな?」と見に行く子、毎回ジョウロで水をやる子もいてまるで「さるかに合戦」のカニの様です。 「はやく芽を出せ、柿のたね・・・。」の心境でしょうか
見守りつつ、来年の春を待ちましょう。
「粘土」(自由制作)
自分の好きな物を作りました。 ティカップ、お皿、小鉢、キャンディボックス、恐竜、だるまさん、フクロウ、ケーキ・・・など。 化粧土で、ピンク、黄色、緑、青、白、黒の色もつけました。
うまく焼き上がって12月のクリスマス会の時に持って帰ってほしいと思っています。 (良いクリスマスプレゼントになりますように・・。)
「押し葉の栞作り」
教室の外の木や草の葉を何種類も集めて来て、1人1人自分の押し葉を作ってもらっておきました。 それを使って、栞やカード、貼り絵を作りました。
ブルーベリーの赤い葉、アイビーや椿のみどりの葉、初雪かずらの白やピンクの葉などなど 色も形も大きさもそれぞれ1つ1つ違っているので、紙の上に置いたり、並べ換えてみたりして、考えて作っていました。
栞はビニールコーティングしたので丈夫ですから、何年も使えます。 身近に使って、自然のものになじんで欲しいと思います。 |