だいぶ暑くなってきました。夏の様な陽気の日もあるこの頃です。
(前回よりの続き)
4月の木工「帽子掛け」はその後、全員自分の作った板に絵を描き、ニスを塗り、ぶら下げるひもを三つ網に編んでつけ、完成させました。 新幹線やクジラの形などは部屋のアクセントにもなりそうです。 是非、お家で使ってほしいです。みんなの帽子の定位置になるといいな。
5月「張り子の小物入れ」 軽くて丈夫な和紙の張り子入れ。 まず、細長いボール紙を組んで、外形を作り、その上から新聞紙を貼りました。 次は、またその上から白い和紙を全体に貼るのですが、「手のほうに和紙がくっつく~!」「中が貼りにくいよ~。」と糊で湿った和紙を貼るのが、大変!!
口から物を入れるうさぎや犬、背中に物を乗せる亀、葉っぱの形や円柱形、角柱形、半円形など出来ました。 丸みのあるものには乾くまでふくらませた風船を入れて形をキープ。
1週間後にはどれもパリパリに乾きました。いよいよ着彩。 円筒の真ん中にはパンダの顔、半円形のかご型の中には猫の顔、角柱には耳の長いうさぎなど、やっぱり可愛らしい物が、多く出来ました。円錐形の入れ物にした子は、やはりすわりが悪いと針金で体を作っていました。 これも工夫ですね。 |