日が短くなり、教室終了時にはもう暗くなっています。気をつけて帰るようにしてください。 お家との連絡用に教室の電話を使ってかまいませんので、どうぞ利用して下さい。
「飾る陶板作り」 吊るして飾る粘土のプレート作りです。
「私は自分の部屋に飾りたい!」 「アルファベットの型抜きはつかっていいの?」 「僕はライオンの顔にする。」 粘土の板を土台にそれぞれの形を張り付けての陶板作り。 アルファベットの文字や小鳥・ハート・トトロの形・ライオン・手裏剣などとつけるもののイメージも広がります。 今回はドベ(粘土をゆるく溶いて糊の様にしたもの)を使ってつけてもらいました。 皆、慎重にていねいに1つ1つしっかりつけていました。 小さい子も、長い時間かけて出来ました。 粘土は自由に形を作れるけれど、また壊れもします。 それなので、きっと粘土を扱う手の感覚に気持ちを向けてやって行くうちに、自然に集中して真剣になっていくのでしょう。 みんなの作品が、うまく焼き上がりますように・・。
「図鑑作り」 共同制作。教室でみんなが見て使える図鑑を作ります。
「生き物図鑑」という事で、動物・鳥・虫・水の生物・恐竜・植物・その他に分類して、手分けして描いてもらいました。 年少さんから5年生まで、技術も、描き方も、こだわりも違う子供達の絵が1つのページに沢山並ぶと面白い統一感が出てくるから不思議です。屏風だたみの本になる予定です。 まだ未完ですから少しずつ完成させましょう。
お家の方も是非、ご覧になって下さい。 |